こんにちは。
『物は言いよう』をコンセプトに生活しているタロット占い師のゆうこです。
悩みは、誰かに話すのが楽になる方法のひとつです。
私は悩みを話せない時、黙っているのも身体に悪いので、どうしたらいいか考えました。
同居の悩みは、共感してくれる人が少ないのです。
普通に話しても反応が薄いので秘策を考えました!
『面白可笑しく話す!』です。
それだけ?と言わないでください。
面白い方が周囲の人達も嫁姑問題を興味深く聞いてくれます。
私は職場の人に話すことが多かったのですが、聞いていて面白い、ちょっと笑えるくらいのレベルにしました。
ポイントは、なるべく明るく笑顔で話すことかな。。。
そうすると自分の罪悪感もなく?!まるっと収まる!と思いますよ。
ただ面白可笑しく話すって結構難しいです。
気持ちや思考で考えないようにして、客観的に行動を描写し、オーバーに表現する。
ちゃんと出来ているか!?は自分でも不明ですが、多分そんなかんじです。
具体的には
【例】洗濯物の干し方が変わっていた場合
(普通)洗濯物が直されてて嫌だー。
↓
これを笑顔で表現を変えます。
(応用1)
気付いたら洗濯物が変わってて、怪現象かと思ったけど、お義母さんの素早さは、ギネス並み。素早い洗濯物干し直しだったら記録作るね!
(応用2)
洗濯物の干し方がいつの間にか変わってて。。。赤ちゃんだと思ってた近所の子が突然大きくなってて、いつの間に!?と思うくらいびっくりしたよ。。。
とこんなかんじですが、笑いに変換されていますか(笑)
この情報参考になれば嬉しいです。
笑い飛ばされて気持ちが明るくなるし、お義母さんも元気なかんじで良いと思いませんか?
結局、言ってることは同じなんですけどね。
何より自分の心に罪悪感がないようにすることが大切だと思いました。
勿論、お義母さんが洗濯物を早く上手に干したいという気持ちがわかるからですね。
どんどん頭の中を面白い話し作り!に向けるようにすると気持ちが黒くならないような気がします。
『物は言いよう』というお話でした。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
義両親と同居で心がけたいこと3選【実践編】
義両親と同居で心がけている3つのこと【行動編】
義両親との同居でより良い自分のための3つのこと
義両親と同居で仲良くなるために【子供編】
義両親と仲良くなってきたら考えること
この上級編が軽くできてしまう人は、占いが不要かもしれません。
気が向いたら一度ご相談ください!
タロットで占います。↓